祭りを守ってきたむら人たち

霜月まつりのはじまりについては、いくつかの説があって、いまのところはっきりしておりませんが、

おそらく何百年という歴史を重ねてきたものと思います。                                                 

それにしてもあれだけ複雑なまつりごとを、文字が読めない人たちが、どのような方法で守り伝えてき

たのか、まさにおどろきのほかはありません。

 そして村の歴史を調べてみますと、いろいろのことがあります。

とくに享保年間には、作物がとれなくて八百人ものうえた人が出ております。

また明治になっても、赤痢や、ほうそうがはやり、二百八十九人もの人たちがそのために亡くなってい

ます。

 でも祖先の人たちは、おたがいに力を合わせ、苦しみに負けないで、霜月祭を守ってきたのです。

もし村の人々が、お祭りをやめてしまったら、おそらく遠山地方には、霜月祭はなくなっていたと思い

ます。

昭和に入っても、日本が戦争に負けたときは、いままで通りに、霜月祭ができるかどうか心配でした。

村のしゅうは、食糧不足と、不安のなかでお祭りどころではありませんでした。

でも、霜月祭は休むことなく行われてきました。

そのかげには、ねぎさまをはじめ、祭りを守ってきた人たちのけんめいの努力があったのです。

 また昭和三十七年頃のことですが、村をはなれる人が多くなり、とくに若い人が少なくなりました。

そこで、お祭りをもっと整理してかんたんにしたらという声がもちあがり、各所で話し合いがもたれ

ました。

 そこで話し合われたのは、だいたいまとめると三つにしぼられたのです。

 一、祭りの時間をもっとみじかくし、おそくても十一時ごろには終わるようにしたらどうか。

 二、各神社で別々にやるのを、一カ所に集めて盛大にやったらどうか。

 三、祭日を変更して正月にやれば、お金の節約になるし、また若者たちが帰ってくるから、

   祭りをにぎやかにやれる。

 いくどか会議をした結果、最終的には、ほとんどの神社が、伝統を守ってゆくことにきまりました。

これは村人のかしこいはんだんによるものです。

 世のなかがどんどん変わってゆくなかで、伝続を守ることはたいへんですが、霜月祭りは遠山に生

まれた者の心のふるさとです。

いつまでもその灯を消さないで、守り伝えたいものです。

 各神社のおもてさまの数